<本 科(準学士課程)>

<本 科(準学士課程)

教育目標

大阪公立大学工業高等専門学校の目的及び使命

 大阪公立大学工業高等専門学校の目的及び使命は、本校学則の第1条に次のよう定められている。

 大阪公立大学工業高等専門学校は、ものづくりの街大阪において、深く専門の学芸を教授し、創造力と高い倫理観のある実践的技術者を養成することを目的とし、その教育及び研究の機能を活かして、地域及び産業の発展に寄与することを使命とする。

 

養成する人材像

 ・「進取」の気性を持って常に専門性を高められる技術者
 ・学び考えたことを積極的に「実践」できる技術者
 ・「共生」の視点で社会に貢献できる技術者

 

養成する人材像に基づく三つの視点

 「進取」・・・自分の将来と役割を考えながら、意欲と好奇心を持って自ら進んで知識を修得すること
 「実践」・・・本校の教育を通じて修得したスキルを、技術課題や社会問題に応用する姿勢を示すこと
 「共生」・・・技術の発展の影で生じる問題にも常に目を向け、多様な価値観や環境にも配慮すること

 これら三つの視点は、学生諸君が在学中、そして卒業後も心にとどめ、創造力と高い倫理観を備えて実践的技術者となるよう願って掲げる、本校の教育活動において教職員一同が大切にしたい視点である。

ディプロマポリシー・カリキュラムポリシー・アドミッションポリシー

卒業認定方針(ディプロマ・ポリシー)

 本校は、その教育目標と養成する人材像のもと、機械系と電子情報系の高い専門知識を身につけ、かつ地域と社会からの要請と自分がなすべき役割を認識し、自分と社会のより良いあり方を探求できる技術者を育成します。そのため、以下に示す能力を修得し、規定の単位を修得した学生に対して卒業を認定します。

総合工学システム学科において卒業の認定を受ける学生が修得すべき能力

DP-A】豊かな教養をもとに、共生社会の実現を探求し行動する能力

DP-B】数学、自然科学および情報技術の基礎知識およびそれらを利活用する能力

DP-C】産業社会における自分の役割を認識し、そこで活躍するためのコミュニケーション能力

DP-D】自己の基盤となる専門分野について実践的な知識と技術を修得し、工学的諸問題に適用する能力

DP-E】社会の変化に関心を持ち、専門分野と周辺領域について主体的・継続的に学習する姿勢と能力

※各基盤コースにおいて修得すべき知識と技術

<エネルギー機械コース>
・エネルギー創出システムをはじめとする機械をシミュレーションや工作機械により設計・製作し、その機能や性能を検証する実践的能力
・機械設計系、エネルギー系および計測制御系からなる機械工学関連の専門知識

<プロダクトデザインコース>
・最新のものづくりに不可欠なディジタルエンジニアリング技術(CAD/CAM/CAE/CNC)を利用した製品の設計製作を行い、
 その付加価値を多角的に評価し考察する実践的能力
・基礎力学系、製品設計系、メカトロニクス系および生産設計系からなる設計生産工学関連の専門知識

<エレクトロニクスコース>
・電気・電子回路を理論に基づいて自ら設計・製作し,計測・制御技術を用いることで材料の特性や電気・電子機器の動作を評価し
 考察する実践的能力
・電気・電子回路系,電子材料系および計測・制御系からなる電気電子工学関連の専門知識

<知能情報コース>
・情報工学の理論と要素技術に基づきシステムを設計・実装し、仕様に沿って機能や性能を検証する実践的能力
・ソフトウェア系、ハードウェア系および応用情報科学系からなる情報工学関連の専門知識

 

教育課程の編成方針(カリキュラム・ポリシー)

本校は修了認定方針(ディプロマ・ポリシー)で示された「総合工学システム学科において卒業の認定を受ける学生が修得すべき能力」DP-ADP-Eの修得を達成するため、次の方針で教育課程を編成します。

CP-A】豊かな教養をもとに、共生社会の実現を探求し行動する能力を涵養するため、一般科目として社会系科目・健康体育系科目・芸術系科目の3科目群とSDGs志向の専門共通科目を配置します。

CP-B】数学、自然科学および情報技術の基礎知識およびそれらを利活用する能力を涵養するため、一般科目として数学・物理・化学・生物から構成される理数系科目と、専門共通科目として情報系科目と応用数学・物理科目を配置します。

CP-C】産業社会における自分の役割を認識し、そこで活躍するためのコミュニケーション能力を涵養するため、一般科目として国語、外国語科目を、技術系英語科目を専門共通科目として配置します。

CP-D】自己の基盤となる専門分野について実践的な知識と技術を修得し、工学的諸問題に適用する能力を涵養するため、各コースに最適化した基盤専門科目を配置します。

<エネルギー機械コース>
 機械設計系、エネルギー系および計測制御系からなる機械工学とエネルギー工学関連の知識と技術について、工学的な基礎知識から産業への応用までを視野に入れて体系的・効率的に修得できる講義科目を配置します。また、講義科目で学んだ知識と技術について理解を深化・定着させるとともに、それを活用した実践的な設計、製作、解析および評価を他者と協働して取り組む経験と能力を養うために実験実習科目を配置します。

<プロダクトデザインコース>
 基礎力学系、製品設計系、メカトロニクス系および生産設計系からなる機械工学と生産工学関連の知識と技術について、工学的な基礎知識から産業への応用までを視野に入れて体系的・効率的に修得できる講義科目を配置します。また、講義科目で学んだ知識と技術について理解を深化・定着させるとともに、それを活用した実践的な設計、製作、解析および評価を他者と協働して取り組む経験と能力を養うために実験実習科目を配置します。

<エレクトロニクスコース>
 電気電子工学系、電子材料・電気化学系および計測技術・制御技術系からなる電気電子工学関連の知識と技術について、工学的な基礎理論から産業応用までを体系的・効率的に修得できるように講義科目を配置します。また、講義科目で学んだ知識と技術について理解を深化・定着させるとともに、それを活用した実践的な設計、実装、解析および検証を他者と協働して取り組む経験と能力を養うために実験実習科目を配置します。

<知能情報コース>
 ソフトウェア系、ハードウェア系および応用情報科学系からなる情報工学関連の知識と技術について、数学的な基礎理論から産業応用までを体系的・効率的に修得できるように講義科目を配置します。また、講義科目で学んだ知識と技術について理解を深化・定着させるとともに、それを活用した実践的な設計、実装、解析および検証を他者と協働して取り組む経験と能力を養うために実験実習科目を配置します。

CP-E】社会の変化に関心を持ち、専門分野と周辺領域について主体的・継続的に学習する姿勢と能力を涵養するため、基盤コースで修得した専門知識と技術の活用の場を将来の職業像として意識するための応用専門科目を設定し、材料・バイオテクノロジー・環境分析・環境デザイン・社会基盤・防災などの幅広い科目を社会の状況に合わせて提供するとともに、異なるバックグラウンドを持つ学生が協力して取り組むPBL科目を展開します。さらに主体的な学習を促す総合的な課題実習と、課題の解決プロセスとその成果を表現する能力を身につけることを目的とした卒業研究を配置します。

 

 授業科目に係る単位修得の認定は主に試験(中間試験、定期試験)と平常成績(小テスト、課題提出、発表など)により総合的に認定しますが、科目等によっては、レポート・発表等の評価結果により認定します。
 なお、授業科目の成績評価は100点満点及び合否で行い、合・秀・優・良・可を合格、否・不可を不合格とし、合格の場合は単位を認定します。

点 数 評 価 基 準
90点以上から100点 秀(合) 達成目標を十分に達成できている優れた成績
80点以上から90点未満 優(合) 達成目標を十分に達成できている成績
70点以上から80点未満 良(合) 達成目標を達成できている成績
60点以上から70点未満 可(合) 達成目標を最低限達成できている成績
60点未満 不可(否) 達成目標を達成できていない成績

 

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

 養成する人材像に示す技術者を育成するため、「1.求める人材像」に示す適性と能力を持った人を受け入れます。
 そのため、「2.入学者選抜の基本方針」に示す選抜方法により適性と能力を確認します。

 

1.求める人材像

(1)興味・関心
・ものづくりに興味・関心のある人
・情報通信・地球環境・エネルギー問題に興味・関心のある人

(2)資質・性格
・何事にも積極的に取り組めるチャレンジ精神の旺盛な人
・多様な価値観を理解して行動できる人

(3)能力
・数学・理科・英語・技術が得意な人

 

2.入学者選抜の基本方針

 入学者の選抜は、「小論文と面接による特別選抜」と「学力検査による選抜」の2種類の方法で行います。
 それぞれの選抜で重視される項目は以下の通りです。

【小論文と面接による特別選抜】

① 中学校での基礎学力が備わっていること

② 技術や科学に興味・関心があること

③ 何事にも積極的に取り組めること

④ 多様な価値観を理解できること

【学力検査による選抜】

① 中学校での基礎学力が備わっていること

② 数学・理科・英語・技術が得意なこと