シーズ集2025
シーズ集は本校教員の教育・研究分野の概略をまとめたものです。
「出前授業」や「講演・研修・技術相談」、「受託研究・共同研究」のテーマ探しなどにご活用ください。
全ページの閲覧はコチラから ※各テーマをクリックしてもご覧いただけます
| 【 子どもたちに文化の重要性、科学技術の楽しさを伝えます / 出前授業 】 |
|||
| ページ | 氏名 | テーマ | 対象 |
| 1 | 鯵坂 誠之 | 浸水歩行体験で水防意識を高めよう! | (小中学生) |
| 2 | 勇 地有理 | ものづくりをしてみよう! | (小中学生) |
| 3 | 井上 千鶴子 | 大阪弁で論語を読もう | (中学生) |
| 4 | 岩本 いづみ | 防災について考えてみよう! | (小中学生) |
| 5 | 小川 清次 | 技術と人間社会 | (中学生以上) |
| 6 | 梶 真理香 | 整数入門 | (小中学生向け) |
|
7 |
金井 友希美 | 理科・数学(算数)に関する体験型科学教室 |
(小中学生向け) |
| 8 | 金田 忠裕 | 競技用ロボットと福祉用具に関する授業 | (小中学生向け) |
| 9 | 川村 珠巨 | えいごでつくろ | (小学校低学年向け) |
| 10 | 鬼頭 秀行 | 初等幾何の話 | (中学生向け) |
| 11 | 窪田 哲也 | 情報,プログラミング/ 工作 | (小中学生・小中学校教員向け) |
| 12 | 坂井 二三絵 | 明治期の文学と文化を読む | (中学生以上) |
| 13 | 重井 宣行 | アマチュア無線局で交信を楽しもう! | (小中学生向け) |
| 14 | 高橋 舞 | からだとこころの健康 | (小学生向け) |
| 15 | 田村 生弥 | 「きれいな水」はどこから?! | (年長、小中学生向け) |
| 16 | 中田 裕一 | マット運動の基礎 | (幼稚園~中学校・指導者向け) |
| 17 | 中津 壮人 | 現実世界を3Dデータにしよう | (小中学生・教員向け) |
| 18 | 楢崎 亮 | 算数・数学に関する内容での授業 | (小中学生向け) |
| 19 | 野田 達夫 | わくわくドキドキ科学実験 | (小中学生・教員向け) |
| 20 | 橋爪 裕 | バレーボール・ソフトバレーボール | (小中学生・教員向け) |
| 21 | 稗田 吉成 | 算数・数学に関する内容での授業 | (小中学生向け) |
| 22 | 前田 一成 | ロボットを通した知能のミカタ | (中学生以上) |
| 23 | 松野 高典 | AI 入門、暗号理論入門 | (小学生~高校生・一般向け) |
| 24 | 室谷 文祥 | シャボン玉と石けん膜の数学 | (小中学生向け) |
| 25 | 山野 高志 | 情報伝達のための写真撮影技術 | (小中学生・教員向け) |
| 【 社員教育や能力育成のお手伝いをします / 講演・研修・技術相談 】 | ||
| ページ | 氏名 | 研究テーマ |
| 26 | 青木 一弘 | 無線モジュールを用いたシステム開発(IoT) |
|
27 |
安藤 太一 | ロボット技術教育(ROS/3DCAD/PCB 基板設計) |
| 28 | 梅本 敏孝 | 音響関連の技術(音響・振動) |
| 29 | 川光 大介 | 生徒の英語学習意欲を高めるには…?(英語教育) |
| 30 | 北野 健一 | ふりかえりとポートフォリオによる意欲向上 |
| 31 | 里中 直樹 | 3D-CAD/CAE 基礎講座(CAD/CAE 分野) |
| 32 | 谷野 圭亮 | ICT 教具の効果的な使用方法(教育工学) |
| 33 | 土井 智晴 | 生産システムの改善(ICT/IoT/ ロボット) |
| 34 | 中谷 敬子 | 女性技術者のライフ・キャリア支援(個人と企業の共生) |
| 35 | 中山 良子 | DEIをわかりやすく |
| 36 | 西野 達雄 | 英語教育カウンセリング(英語教育) |
| 37 | 平林 大介 | 化学プロセス設計・化学工学数値計算(化工分野) |
| 38 | 松井 悠香 | 私ってなあに?他人ってなあに?人生ってなあに? |
| 39 | 松永 博昭 | 現代物理のいろいろ(理論物理学・数学) |
| 40 | 和田 健 | 小規模RPA/IoT システム開発の内製化支援(DX) |
| 【 研究開発を共に進めましょう / 共同研究・受託研究 】 | ||
| ページ | 氏名 | 研究テーマ |
| 41 | 石川 寿敏 | マイクロ風車の出力測定(流体機械/風車) |
| 42 | 榎倉 浩志 | センサレス制御技術を活用した安価で高性能なモータドライブシステムの実現 |
| 43 | 君家 直之 | 炭素材料による機械製品の性能改善(複合材料) |
| 44 | 上村 匡敬 | ディジタルエンジニアリング活用による流体機械設計 |
| 45 | 川上 太知 | 電源回路の制御(パワーエレクトロニクス) |
| 46 | 木村 祐太 | 技術的負債の解析と検出技術の開発(ソフトウェア工学) |
| 47 | 久野 章仁 | 環境試料の状態分析 |
| 48 | 倉橋 健介 | 廃棄物再資源化プロセスの開発(分離工学) |
| 49 | 佐藤 修 | 微小超伝導体中の磁束量子の挙動 |
| 50 | 杉浦 公彦 | 高機能ダイレクトカーボン燃料電池の開発(エネルギー工学) |
| 51 | 塚本 晃久 | 高分子材料の力学的性質 |
| 52 | 辻元 英孝 | 有機機能性材料の合成(染料・有機EL) |
| 53 | 中才 恵太朗 | プログラミング行動分析によるソフトウェア開発支援(ソフトウェア工学) |
| 54 | 難波 邦彦 | 廃棄物のサーマルリサイクル(燃焼工学) |
| 55 | 新妻 弘崇 | 人工知能応用(自然言語処理、画像処理、最適化問題) |
| 56 | 西岡 求 | 微生物バイオテクノロジー(環境浄化と微生物制御) |
| 57 | 早川 潔 | 安価な組込機器を使ったIoT・AI(情報分野) |
| 58 | 東田 卓 | 光触媒を用いた有機合成 |
| 59 | 古田 和久 | 機械構造物の動的解析(振動解析/ 制振/ 免震) |
| 60 | 前田 篤志 | リアリティ技術の応用(可視化/DX/ICT/IoT) |
| 61 | 藪 厚生 | ロボットの開発と応用(ロボット工学) |
| 62 | 吉田 晃基 | 振動停止現象/同期現象を応用した次世代制御システムの提案 |