研究室のイベント
2021年4月27日
- 2021年度
2021年度第01回電制研ゼミ開催!
4/27の卒研の時間に,今年度の第01回電制研ゼミを行いました!
今年度のゼミのテーマは「電磁気学」になります。川上は電気回路やパワーエレクトロニクスの範囲は講義担当してますが,電磁気学はかなり忘れている部分もあったため,今年度の卒研生にお願いしました。このゼミで内容を理解して,研究室webページの講義資料の追加ができればいいですね!
第1回目は松本君!今年度は培風館の「電磁気学ー初めて学ぶ人のために」を元に資料を作成してくれました。電磁気学の名著に砂川重信先生の「理論電磁気学」があります。この理論電磁気学は初学者には薦められないのですが,砂川先生が初学者にむけた本が今回のゼミの書籍になります(ただしページ数は少ないのに内容はかなり濃い…)。
最初の発表は「クーロンの法則と電場」についてでした。初めての発表ということもあり,緊張もあったようですが,スライドの完成度はかなり高かったです!
クーロンの法則は荷電粒子(電荷を帯びた粒子:帯電粒子とも)間に働く「引力/斥力」がそれぞれの電荷の積に比例し,距離の2乗に反比例(逆2乗の法則)する法則を表しております。このクーロンの法則を数式に直した場合,万有引力に非常に似た式となります。
なお,この式中に出てくる「真空の誘電率:ε0」はよく記述されるのですが,真空は誘電体では無いので,「電気定数」がより正確です。同様に,「真空の透磁率:μ0」においても,真空は磁性体ではないため,「磁気定数」がより正確です。
なお,定数と言ってはいますが,2019年に発効した国際単位系(SI)の定義として,電気素量の方を固定したため,電気定数 e は不確かさを持つ測定値となりました。同じように不確かさを持つ万有引力定数 G は物理定数の中では最も誤差が大きいとされています。
各用語のとりまとめ
- 粒子や物体が帯びている電気の量:電荷(電荷量),[C]:クーロン
- 大きさが無視できる(測定できない)ほどの小さな帯電体:点電荷
- 電荷を帯びた粒子:荷電粒子(帯電粒子)
- 電荷量がゼロでない場合(正/負の電荷量のどちらかが多い):帯電
- 帯電した物体:帯電体
- 電荷の最小単位(陽電子1個の電荷):電気素量,e = 1.602×10-19[C]
- 正電荷から負電荷に向かう線:電気力線
僕も講義資料中の用語として「電気定数」や「磁気定数」を浸透させるべきでしょうか…
クーロンの法則等に関して詳しいリンクはこちら(Electrical Informationさん)
- 点電荷:https://detail-infomation.com/electric-potential-due-to-a-point-charge/
- 電気力線:https://detail-infomation.com/electric-flux/
- クーロンの法則:https://detail-infomation.com/coulombs-law/
本研究室のご支援をご検討されている方は下記リンクをご参照ください。