研究室のイベント
2021年6月29日
- 2021年度
2021年度第06回電制研ゼミ開催!
6/29の卒研の時間に,今年度の第06回電制研ゼミを行いました!
ちなみに,今回は第07回と共に2回分まとめて行いました!
今年度のゼミのテーマは「電磁気学」になります。川上は電気回路やパワーエレクトロニクスの範囲は講義担当してますが,電磁気学はかなり忘れている部分もあったため,今年度の卒研生にお願いしました。このゼミで内容を理解して,研究室webページの講義資料の追加ができればいいですね!
今年度は培風館の「電磁気学ー初めて学ぶ人のために」を元に資料を作成してくれました。電磁気学の名著に砂川重信先生の「理論電磁気学」があります。この理論電磁気学は初学者には薦められないのですが,砂川先生が初学者にむけた本が今回のゼミの書籍になります(ただしページ数は少ないのに内容はかなり濃い…)。
第6回目は峰山君!今回の発表は「ビオ・サバールの法則」についてでした。全員が一回以上は発表を行いましたので,スライドもより洗練されてきたような気がします。
ビオ・サヴァールの法則は電流 I が流れている導体の微小部分 dl が作る磁界の強さ dH を表した法則です。電荷が作る空間のひずみを電場と言い,それに対して電流が作る空間のひずみを磁場といいます。電流が流れている導体全体が「ある点」における磁場の強さ H を求める場合,導体を微小に細かく分割(dl)し,その微小部分 dl が作る磁場の強さ dH を足し合わせれば導体全体の磁場の強さ H を求めることができます。すなわち,積分をすれば求めることが可能です。
電荷が作る電場の大きさはクーロンの法則やガウスの法則で求めることができますが,電流が作る磁場の大きさに関してはビオ・サヴァールの法則やアンペールの法則で求めることができます。
電荷はその場で電場という空間のひずみを作りますが,電流は電荷の流れに相当しますので,磁場は電荷の時間的変化または電流によって形成されます。また,「電気力線と電場」の関係があるように,「磁力線と磁場」の関係もあります。電荷に相当するものとして,磁荷というものもあります。電荷は正電荷と負電荷が単独で存在しますが,磁荷はN極が正,S極が負としてセットで存在しており,単体で発見されたことはありません。もしN極のみ,S極のみの磁石が見つかったらそれは「磁気単極子(モノポール)」として,大発見となるでしょう。おそらくノーベル賞が取れるかも⁉実際に東京大学のスーパーカミオカンデなどで磁気単極子を観測しようと研究が続けられております。
ちなみに,スーパーカミオカンデは2027年からハイパーカミオカンデとなるようです。後々はウルトラカミオカンデとかになるのでしょうか…
高専生時代は深く理解してこなかった電磁気学を改めて理解するのは楽しいですね!
アンペールの法則やアンペアの周回積分の法則に関して詳しいリンクはこちら(Electrical Informationさん)
- ビオ・サバールの法則:https://detail-infomation.com/biot-savart-law/
- アンペールの法則:https://detail-infomation.com/amperes-circuital-law/
本研究室のご支援をご検討されている方は下記リンクをご参照ください。